「取り扱い説迷書」訳ワカンネー

「取り扱い説迷書」訳ワカンネー

いつも、我々は、こう云う「取り扱い説明書」を、読まされているのです。

僕は、「iアプリ」について何も知らないから、それを知ろうとこの、
「取り扱い説明書」のこのページを開いたのです。
・・・・・御覧の通りです。これじゃ、「取り扱い説迷書」です。
読めば読むほど、訳ワカンネー。

ちなみに(ちあきなおみに)この携帯を買った店に行き、店員に確認しています。
「もしかりに貴女が、iアプリをまったく知らないとして、
 貴方は、この「取り扱い説明書」のこの一文に納得出来るでしょうか?」
「・・・・・納得できません。・・・。すでに知っている事を、前提に書かれていると思います。
 「取り扱い説明書」になっていないと、私も想います。本社に伝えたいと思います。」

そうして下さい。「取り扱い説明書」を書く人は、まず、「日本語」を勉強して下さい。



同じカテゴリー(どの話し)の記事画像
午後のひと時
すてられた資源
マーシャルさん
真田の足跡
ぼうやも仕事中
猫っていいな
同じカテゴリー(どの話し)の記事
 午後のひと時 (2009-07-29 22:06)
 すてられた資源 (2009-07-26 06:25)
 マーシャルさん (2009-07-25 23:06)
 真田の足跡 (2009-07-25 10:54)
 ぼうやも仕事中 (2009-07-08 18:08)
 猫っていいな (2009-07-07 18:43)

Posted by ぱーぷーぼうや at 20:55│Comments(2)どの話し
この記事へのコメント
「取り扱い説明書」略して『取説』は、使い方を
よく知っている人が確認のために読むものなのです。
携帯電話の使い方がわからない時は子供に聞くしか
有りません。
Posted by igoten at 2009年09月13日 10:42
でも、おいらは、テレビをつける事も出来ません。
640キロバイトのパソコンまでは、理解できました。ベーシックで2000行を超えるプログラムも作りました。

世間に自分を合わせるのか、
  あるいは、自分を世間に合わせるのか。

僕は自分を、世間に合わせるなんて、
  まっぴらごめんです。
この辺が、おいらは「まだまだ、子供」なのでしょう。
Posted by ぱーぷーぼうやぱーぷーぼうや at 2009年09月13日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。