本当に目まぐるしい、一週間でした

本当に目まぐるしい、一週間でした
   寝起きのおいらは、本当、ただの阿呆です。


 まるで、ジェットコースターに乗っかったままの様な一週間でした。
別段歩を急いでいる訳でも無いのに、  何なんだ、この異様なスピード感は!
毎日毎日、新たな扉が  開いてゆく。  !!!。

まさしく、蓄積された量から 新たな質への転換。その瞬間。  弁証法。
天から、 なにかが 下りてくる、そうだね、何回か経験した事の在る、其の瞬間。
(いつも断る様に、神がかった話じゃ無い。人だからこそ感じる事が出来る、
    自然の摂理の奥から放たれる、光の束だ。
  人の解釈を超えた、が、人で有ればこそ感じる、感性に直接放たれる光の束だ。)

おいらも社長も今、流れに身を任せている。人知及ぶところでは無い。
  それが嬉しい、楽しい、ありがたい。  愉快だ、愉快だ。千両、万両。

人で在って、良かったと 本当そう思うよ。







同じカテゴリー(あの話)の記事画像
水の輸入が、世界一。湯水の様に・・・。
無念の中に、命落とした人々。
たった一つの、「君の人生」。
どうすれば、「人の信頼」を勝ち得る事が出来るのか。
あとは、俺が何とかするから!
最後の言葉
同じカテゴリー(あの話)の記事
 水の輸入が、世界一。湯水の様に・・・。 (2010-01-03 20:44)
 無念の中に、命落とした人々。 (2009-12-02 02:04)
 たった一つの、「君の人生」。 (2009-11-22 20:28)
 どうすれば、「人の信頼」を勝ち得る事が出来るのか。 (2009-11-18 21:06)
 あとは、俺が何とかするから! (2009-10-24 21:57)
 最後の言葉 (2009-10-19 23:26)

Posted by ぱーぷーぼうや at 21:19│Comments(2)あの話
この記事へのコメント
>蓄積された量から 新たな質への転換
ヘーゲルは「アウスヘーベン」と呼びましたね。
ドイツ語だと単に上に上げると言う意味なんだけど、
マルクスはこれを元に「唯物弁証法」を書いた。
これは確かにある、たとえば芸術なら単なる模倣の蓄積から
突然新しいものが生まれたり。
科学にはそれが顕著に現れる、これは私の考え方の基本です。
Posted by igoten at 2010年02月19日 07:49
コメント、ありがとうございます。
これについては、改めて、
 みぃたなぁ~ の方で記事として書くつもりです。御面倒でも、少しお待ち下さい。

長くなると思うので、今、時間がとれません。
すみません。
Posted by ぱーぷーぼうやぱーぷーぼうや at 2010年03月16日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。