四季が、うりゃっ

山菜と言うと春、 キノコと言えば秋、と思われがっちですが、
いやいやどうして、両方とも四季折々に、楽しめます。

四季が、うりゃっ


今回は、お馴染みの   ウドです。(7月4日撮影)

春には春の、夏には夏の、秋には秋の、そして冬には冬の、
山の味わいと云うものが在りましょう。知ってる人は、知っています。
世間の常識が、「知の根本」で在る人は、見えるものも、そうさ、見えないよね。
言葉と引き換えに、六つ目の感性を失ってしまった人たち。

でも、山はその喪失を、金利(リカード)まで付けて戻してくれます。
四季を通じて、山に入る訳が其処に在ります。
「理屈なんて、要らないんだ。」
自然や、山の、「ことだま」に、気持ち癒され、命を頂きます。
彼女は僕の肩にそっと手を置き、
  「それでいいのよ」と、僕の存在を 「肯定」してくれます。
これが、      至福の時         ですね。


そうだよ、山菜もキノコも「糧物」なのですね。

  グルメと言う言葉の、なんと羽のように軽い はかなさ。
糧物と言う、人の暮らしに立脚する骨に響く、  そうだね、「重さ。」!

たぶん、そうだ。僕を含め、
  人は、なにも知りはしないのだ。
     そうだ、知りはしなくても、常識の中で生きる事の妨げに為る訳じゃない。
そして、多くの人は「それで充分さ。」と、諦めるのだろう。
そうだろう、その、「諦め」が たぶん、普通に生きると云う、証しなのだろう。



同じカテゴリー(山菜きのこ)の記事画像
命が 地面から溢れ出します。!。
山菜インストラクター改め、里山案内人講座。募集。
頑固者でも、旨い物は旨い。
「クソ!このチョウセンゼリが!」
山菜チラシの原案
最高~だぜ。最高~だよ。
同じカテゴリー(山菜きのこ)の記事
 命が 地面から溢れ出します。!。 (2010-05-24 12:44)
 山菜インストラクター改め、里山案内人講座。募集。 (2010-04-07 21:59)
 頑固者でも、旨い物は旨い。 (2010-01-04 18:58)
 「クソ!このチョウセンゼリが!」 (2009-12-31 18:23)
 山菜チラシの原案 (2009-12-27 21:14)
 最高~だぜ。最高~だよ。 (2009-11-08 20:06)

Posted by ぱーぷーぼうや at 21:55│Comments(2)山菜きのこ
この記事へのコメント
本当のグルメは四季折々のものを
上手に食べることなんでしょね。

「これで十分」とは『知足』と言うことでしょう。
釈尊の言葉ですが。
Posted by igotenigoten at 2009年07月29日 07:24
「知足」(われ、ただ、たるを、しる)。
良い、言葉ですね。
森鴎外さんは、別の機会に取り上げたいと、思います。
Posted by ぱーぷーぼうやぱーぷーぼうや at 2009年07月29日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。