本当に おいしい食べ物とは 其の壱(連載物です)

今回は、「すみじい堆肥」と「すみじい野菜」について
少し、突っ込んで書いてみたい。したがって、長いので、覚悟しおいて欲しい。
と言っても、すみじいさんから聞いた話を元に、
私、小出正幸が理解できる範囲の話、でしかないことをお断りしておく。

まず、「すみじい堆肥」
自然木の荒い粉砕チップと野菜くず、に特殊な菌を加え基本的には嫌気醗酵させて作る堆肥である。
最高温度が60度までの低温醗酵で在る事が、嫌気醗酵を物語っている。
(堆肥は、大雑把に分けて、好気堆肥と嫌気堆肥に分けられる。多くは好気堆肥である。)
ただ、地域にはその地域に住み着いた「土着菌」と言うものが居ます。これが堆肥にも入り込み、混然一体となって、有機物を分解していきます。
自然の素晴らしさであり、堆肥作り農家の腕の見せ所でも在ります。

作り方を失敗すると、「腐れ堆肥」と言い、本当にゴミの山になります。
良質な堆肥を作れない、名ばかりの農家が「堆肥は臭くて」などと平気で口にします。
毒をぶっかけているのに「消毒」してると言うのと大差無いですね。

炭素(木やワラや炭など)と窒素(人糞・家畜糞・家庭有機ゴミや畑の残さなど)に一定の水分が加わると醗酵を始めます。どんな醗酵経過をたどっても最後は無機物となり土に帰ります。
問題は、どのような経過を辿らせるかだと、思うのです。
ここが、先ほど書いた「堆肥作り農家の、腕の見せ所」ですね。

其の無機物を、根から吸い上げ光合成の力を借りて、植物は自分を育て、
それを食って動物は(人も家畜も)育ち、糞をしいずれ、自身も死んで、
今度はそれらを食う、分解する微生物が出てくる訳です。
これが、「循環の輪」です。

循環の輪がきちんと出来ている畑は、まさしく生きています。
生きている土なればこそ、生きた作物が採れます。
植物の根は「栄養素」を吸い上げている訳ではない、命そのものを吸い上げているのだ。
僕はそう思うのです。
きちんとした命を内に含んでいればこそ、作物は「おいしい」のだ。



同じカテゴリー(凄い野菜)の記事画像
本当に おいしい食べ物とは 其の拾
本当に おいしい食べ物とは 其の七
本当に おいし食べ物とは 其の八
本当に おいしい食べ物とは 其の六
本当に おいしい食べ物とは其の五
本当に おいしい食べ物とは 其の四
同じカテゴリー(凄い野菜)の記事
 本当に おいしい食べ物とは 其の拾 (2009-10-28 21:02)
 本当に おいしい食べ物とは 其の七 (2009-10-17 20:27)
 本当に おいし食べ物とは 其の八 (2009-10-16 08:04)
 本当に おいしい食べ物とは 其の六 (2009-10-10 19:13)
 本当に おいしい食べ物とは其の五 (2009-10-08 21:23)
 本当に おいしい食べ物とは 其の四 (2009-10-05 22:23)

Posted by ぱーぷーぼうや at 20:17│Comments(5)凄い野菜
この記事へのコメント
待ってました!
そんな話をおとんの口から聞きたかったのです。
語ってください。
もっと長くても平気です。
聞きたい人は沢山いると思います。
ありがとうございます。
Posted by 北の魔女 at 2009年09月28日 22:31
先日は突然の訪問失礼いたしましたっ!
にもかかわらず、忙しい中駆け付けてくださり、ホントに感謝感謝です。

突然行き、場所もわからず今回は無理かな…と諦めた時一か八かで北の魔女に連絡。
運良く魔女に繋がり、そしておとん(魔女がいつも言っているので、つい…笑)へと繋がる。
必然的に会わせてもらえました!

おとんが自信を持って話してくれた卵、魔女のオススメの目玉焼きで食べました!
魔女が白身も美味しいと言っていた味。正にその通り!
本当に美味しかったです!素晴らしい卵、命をいただき本当に感謝です。

次回は場所もわかったし、ちゃんと連絡して行きますね!
間に入ってくれた魔女にも感謝デス。

そして…おとんはやっぱり深い人でした。

そして、この話私ももっと聞きたいです!
Posted by ムーミン at 2009年09月28日 22:45
こんばんは。

貴重なお話ありがとうございます。

私たちは たくさんの いのちをいただいて

生きて・・・生かされているのですね。

どの命もみんな大切なのですね。
Posted by じょんじょん at 2009年09月29日 21:46
ねえ様、ムーミンさん、ジョンさん。
コメントありがとう。
この連載物は有る事情によって、
書き始められたものです。
いつもの僕のスタイルで書かれていません。
たどたどしくも、「分りやすさ」に重点が移されています。
「農業公園構想 第4版」の準備の為の文章になる筈です。「第3版」は、「清野の明日を考える会」のホームページに載せてあります。かなり長い文章ですが、観光に関する部分を削除すれば、今でも充分通用するものだと、自負しています。
よろしければ、そちらも御覧ください。
Posted by ぱーぷーぼうやぱーぷーぼうや at 2009年09月29日 23:34
新い事をするのは大変なことでしょうが
すべって転んで目的地にたどりついてください。
陰ながら応援させていただきます^^;
なんか読んでてワクワクしてきました。

鬼に笑われそうですが、山菜祭り楽しみ~♪
Posted by 北の魔女北の魔女 at 2009年09月30日 01:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。